fbpx

坐骨神経痛は“痛みを取るだけ”では治らない|整骨院で行う改善ステップと再発予防【大網】

/

腰痛

はじめに|「また再発した…」その痛み、根本的な原因に届いていますか?

「お尻から太もも、ふくらはぎにかけてしびれる」
「歩いていると脚が止まってしまう」
「靴下をはく・立ち上がるのがつらい」

このような症状が続いている方は、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)の可能性があります。

坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びる“坐骨神経”が圧迫・刺激されることで起こる痛みやしびれの総称です。
軽度なうちは違和感程度でも、放置すると歩行や日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

整形外科や治療院で「電気を当てた」「湿布や薬をもらった」経験がある方も多いでしょう。
一時的に症状が楽になっても、「また痛くなった」「しびれが戻ってきた」という声が非常に多いのが、この坐骨神経痛の特徴です。

その大きな理由は――

「痛みを取るだけ」で終わっているから。

坐骨神経痛は、痛みだけを抑えても根本の原因が残ったままだと、何度でも再発します。
そこで大網街道整骨院では、「症状の軽減」だけで終わらせず、“再発しない身体”へ導くステップを大切にしています。

坐骨神経痛とは?ただの腰痛とどう違うのか

「腰が痛い」「脚がしびれる」といった症状の多くは腰痛と混同されがちですが、坐骨神経痛は単なる腰の痛みではありません。

坐骨神経は、腰椎(腰の骨)から出て骨盤・お尻・太ももの裏・ふくらはぎ・足先まで伸びる、人間の体の中で最も太く長い神経です。
この神経が筋肉・椎間板・骨・靭帯などによって圧迫・刺激を受けると、神経痛特有の「しびれ」「電気が走るような痛み」「力が入らない」といった症状が現れます。

典型的な症状は以下の通りです

お尻から太もも裏・ふくらはぎにかけて痛みやしびれがある

長く立っている、前かがみになると症状が強くなる

座ると楽になる(または逆に悪化する)

歩いていると足が重くなり、途中で休みたくなる

足先がしびれて感覚が鈍くなる、力が入りにくい「腰だけが痛い」のではなく、脚まで症状が広がるのが坐骨神経痛の大きな特徴です。

なぜ「痛みを取るだけ」では再発してしまうのか

坐骨神経痛が厄介な理由は、「原因がひとつではない」ことです。
実際の現場では、複数の要因が絡み合っているケースがほとんどで、表面的な痛みだけを取っても根本改善にはなりません。

ここでは代表的な4つの原因パターンを解説します

椎間板や骨による神経圧迫(構造的な問題)

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、骨や椎間板の変形が神経を圧迫するタイプです。
特に中高年層では脊柱管狭窄症が多く、神経の通り道が狭くなることで歩行時のしびれや間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が出やすくなります。

筋肉の緊張・癒着による圧迫(機能的な問題)

「梨状筋症候群」と呼ばれるケースもあり、お尻の深部にある梨状筋が坐骨神経を圧迫して症状を引き起こします。
長時間の座位や運動不足で筋肉が硬くなると、神経が締めつけられ、しびれや痛みが強くなります。

姿勢・骨盤のゆがみ(バランスの問題)

骨盤のゆがみや姿勢の崩れがあると、体の重心がずれ、特定の神経に過剰な負担がかかります。
反り腰・猫背・足を組む癖がある方は特に注意が必要です。

神経の修復力の低下(循環・代謝の問題)

神経への血流が悪くなると、炎症やダメージの回復が遅れ、症状が長期化・慢性化します。
冷え・自律神経の乱れ・睡眠不足などが影響するケースも少なくありません。


坐骨神経痛は「神経の圧迫」だけではなく、「筋肉の硬さ」「姿勢の問題」「神経の回復力低下」など複数の要素が関わっています。
そのため、「痛みが取れた=治った」ではなく、再発しにくい体に整えることが本当の解決です。

大網街道整骨院で行う「坐骨神経痛」改善の4ステップ

坐骨神経痛の改善には、痛みだけを見るのではなく「なぜ神経が圧迫されたのか」「なぜ再発してしまうのか」という根本原因にアプローチする必要があります。

大網街道整骨院では、これまで業界歴23年・延べ10万件以上の症例を通して得た経験から、次の4つのステップで改善を進めています。

痛みの軽減 ―「ハイボルト」でつらい症状を早期に落ち着かせる

坐骨神経痛の初期は、「歩けない」「夜眠れない」といった強い痛みやしびれが出ることも珍しくありません。
この段階では、まず痛みを和らげることが最優先です。

当院では高電圧特殊電気「ハイボルト」を使用し、深部の神経や筋肉へピンポイントに刺激を与えることで、炎症や過剰な神経反応を鎮めます。
「歩けるようになった」「立ち上がれるようになった」といった即効性のある変化が現れる方も多く、早期改善の第一歩になります。

詳しくはこちら:ハイボルトについて

筋肉の柔軟性回復 ―「筋膜リリース」で神経の圧迫を取り除く

痛みが落ち着いたら、次は筋肉の硬さや癒着にアプローチします。
坐骨神経痛ではお尻(梨状筋)や太もも裏(ハムストリングス)などが硬くなって神経を圧迫しているケースが多く、これを放置すると再発リスクが高まります。

当院では専用ブレード「モアクト」を使った筋膜リリースを行い、筋膜と筋肉の癒着を丁寧に剥がしていきます。
「脚の軽さが違う」「しびれが奥から抜けていく」といった体感の変化を実感する方も多く、根本原因の解消に欠かせないステップです。

詳しくはこちら:筋膜リリースについて

可動域・姿勢改善 ―「リフレキシブル」で体の動きを取り戻す

筋肉が柔らかくなったら、次は関節の可動域と動作パターンを整えていきます。
股関節や骨盤の動きが硬いままだと、体が代償動作を起こし再び神経への負担がかかるため、根本的な改善には「動きの質の再教育」が必要です。

当院が導入している「リフレキシブル」は、力を抜いた状態で体を動かしながら柔軟性を高められる動的ストレッチマシン。
股関節や骨盤、腰椎の動きを引き出し、坐骨神経へのストレスを減らすことで再発しにくい体を目指します。

詳しくはこちら:リフレキシブルについて

再発予防 ―「EMSエルビオ」で体幹を安定させる

坐骨神経痛を「繰り返さない」ためには、**体を支える力(体幹・インナーマッスル)**が不可欠です。
筋肉や関節の状態が整っても、体幹が弱いとすぐに元の姿勢や動作に戻ってしまい、再発のリスクが残ります。

当院ではEMS機器「エルビオ」で、普段意識しにくいインナーマッスルに効率よく刺激を与え、腹圧・姿勢・骨盤の安定性を高めていきます。
「腰の力が入りやすくなった」「歩いていても疲れにくくなった」といった声も多く、再発予防の最終ステップとして欠かせません。

 詳しくはこちら:EMSエルビオについて

患者様の声

大網白里市 50代・女性(介護職)

「太ももまで続くしびれで仕事もつらかったのですが、通院して2週間ほどで階段の上り下りが楽になりました。今は週1回のメンテナンスで再発もありません。」

東金市 40代・男性(営業職)

「長時間の運転で足がビリビリしていたのが、施術を受けるたびに軽くなっていくのを感じました。今では車の移動が怖くなくなりました。」

茂原市 30代・女性(主婦)

「整形外科では『加齢ですね』と言われただけでしたが、原因をしっかり説明してもらえて安心しました。今では子どもと一緒に外出できるようになりました。」

大網白里市 60代・男性(元建設業)

「歩いていると脚が止まってしまう状態でしたが、股関節の動きが出てきて、今は1時間のウォーキングも問題なくできています。」

山武市 20代・男性(学生・サッカー部)

「試合中に脚のしびれが出ていましたが、通院後はプレーのキレが戻ってきました。練習後のケアとしても通っています。」

通院の目安と改善までの期間

坐骨神経痛は症状の強さや原因によって回復までの期間が異なります。
当院では、以下のような目安で通院を提案しています(あくまで一例です)。

初期〜急性期

痛みやしびれが強い時期

週3〜4回の通院が目安

ハイボルト中心で「動ける状態」をつくる

数回で変化を感じる方も多く、「立ち上がれるようになった」「夜間の痛みが減った」といった改善が見られます。

改善期

痛みが落ち着いてきた段階

週2〜3回の通院が目安

筋膜リリースやリフレキシブルで「再発の芽」をつぶす

神経の圧迫が軽減し、「歩く距離が延びた」「家事が楽になった」と感じる方が増えます。

再発予防・定着期

症状が落ち着いた後の「体の再構築」期間

週1〜2回のメンテナンス

EMSで体幹を強化し、良い状態をキープ

日常生活で再発しにくくなり、「長時間の外出も怖くない」「趣味が再開できた」といった声も多く聞かれます。

再発予防のポイント

坐骨神経痛は、「痛みが治まった=完治」ではありません。
再発を防ぐためには、次のような習慣を身につけることが大切です。

正しい姿勢を意識する(座る・立つ・歩く)
同じ姿勢を長時間続けない(30〜60分ごとに軽く体を動かす)
股関節・腰まわりのストレッチを日常に取り入れる
腹圧・体幹を使った動き方を覚える

当院では施術と並行して「セルフケア指導」も行い、日常生活の中でも神経に負担がかかりにくい体づくりをサポートしています。

よくある質問(FAQ)

Q1. 坐骨神経痛は自然に治りますか?

軽度であれば一時的に症状が落ち着くこともありますが、原因が解決していないと再発するケースがほとんどです。放置していると悪化し、歩行困難や筋力低下につながることもあるため、早めの対処をおすすめします。

Q2. 手術が必要になるケースはありますか?

多くの場合、保存療法(手術以外の治療)で改善可能です。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が進行している場合は手術が検討されることもありますが、当院では手術を避けたい方のために、体の状態に合わせた施術プランをご提案しています。

Q3. 坐骨神経痛と腰痛の違いは?

腰痛は腰まわりの痛みを指しますが、坐骨神経痛は「お尻〜足にかけての痛み・しびれ」を伴う点が大きく異なります。
単なる腰痛と思っていたら坐骨神経痛だった、というケースも多く、早期に原因を特定することが大切です。

Q4. どのくらいで良くなりますか?

症状の重さや生活習慣によって異なりますが、目安として数回の施術で変化を感じ始め、3〜6ヶ月で大きな改善が見られる方が多いです。

まとめ|「痛みを取るだけ」で終わらせない坐骨神経痛ケア

坐骨神経痛は、ただ痛みを抑えるだけでは再発を繰り返してしまいます。
筋肉・関節・姿勢・体幹など複数の原因を丁寧に整えることで、初めて「再発しない身体」へと導けます。

私たち大網街道整骨院では、痛みの軽減から再発予防までを一気通貫でサポートし、「動ける毎日」を取り戻すお手伝いをしています。
つらい症状でお悩みの方は、まずは一度お気軽にご相談ください。

関連リンク

料金についてはこちら

当院の施術メニュー一覧はこちら

患者様の声はこちら

アクセス・交通案内はこちら

 

 

当院のご紹介 About us

院名:大網街道整骨院
住所〒299-3251 千葉県大網白里市大網28-5 和はうす101
最寄:大網駅から徒歩13分
駐車場:16台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
15:00〜
19:00
- - -
定休日:火曜・日曜・祝日
※予約の方優先でご案内させていただきます。

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています