ぎっくり腰でよくあるお悩み
-
ぎっくり腰の
原因が
知りたい -
ぎっくり腰の
痛みを
緩和したい -
ぎっくり腰を
予防したい -
ぎっくり腰の
知識を得たい
ぎっくり腰とは?原因から対処や予防について
ぎっくり腰は動けなくなってしまうほどの痛みを生じることがあります。
一度経験された方は、もう二度と味わいたくない痛みと思われるのではないでしょうか。
ですが、ぎっくり腰には再発しやすい特徴もあります。
ぎっくり腰のメカニズムや対処法を知り、
予防法を実践することで未然に防ぎましょう。
ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「身体の深部にあるコリ感が取りきれない」
「ぎっくり腰の痛みを早く解消したい」
「スポーツによるケガをできるだけ早く回復させたい」
といったお悩みやご要望のある方には、ハイボルト療法がおすすめです。
こちらのページでは、痛みの緩和に特化した施術機器「ハイボルト療法」についての、仕組みや改善が期待される症状を詳しくご紹介しています。
ぎっくり腰の原因と症状について
発症年齢は、若年から中年までと幅広い年齢層の方にみられます。
ぎっくり腰は、どのように発生するのでしょうか。
有効なケアを行ってくために、ぎっくり腰の考えられる原因を、しっかりと確認していきましょう。
【ぎっくり腰の原因について】
ぎっくり腰は、突然の強い腰痛に襲われる状態を言います。
正式名称は「急性腰痛」と言い、急に腰が痛くなるため「びっくり腰」とも呼ばれていました。
ぎっくり腰は、レントゲンで身体の異常がなく、明確な原因は分かっていないとされています。
しかし、「背中の筋肉の損傷」や「脊柱の疾患(神経の圧迫、刺激)」などから、強い痛みが起きていると考えられています。
【主な原因】
●筋肉の損傷
ぎっくり腰は、日常生活での疲労の蓄積(筋肉の緊張、循環の低下)から引き起こると考えられます。
・不良姿勢(前屈みの姿勢)
・長時間の同じ姿勢(デスクワーク、立ち仕事)
・肉体労働やスポーツでの身体の酷使
・体幹の筋力低下(加齢、運動不足)
上記のような原因で、筋肉の柔軟性が低下してきます。
そして、筋肉が硬くなった状態で重たいものを急に持ち上げようとすると、筋肉が引き伸ばされて損傷してしまうことが考えられます。
重量物の持ち運びだけではなく、咳やくしゃみ、うがいといった何気ない日常動作でも、ぎっくり腰が発生する可能性はあります。
●脊柱の疾患
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部(髄核)が飛び出し、背骨周辺の神経を刺激したものです。
特に強い痛みが生じる、ヘルニアの急性期は、ぎっくり腰の原因の一つに考えられています。
加齢による椎間板の変性や、前屈み動作の繰り返しなどが原因に考えられます。
・腰椎椎間関節症
椎間関節(背骨の関節)への刺激や炎症によって周辺の知覚神経が興奮し、強い痛みを生じたものです。
肉体労働をはじめ、脊柱の捻りや後屈が多いスポーツをしていると、椎間関節に負荷がかかりやすくなっています。
・ぎっくり腰の症状について
【痛みの部位】
腰の激痛が特徴ですが、背中やお尻の部分まで痛みが広がる場合もあります。
【主な症状】
ぎっくり腰は、前傾姿勢のように腰へのストレスがかかると発症しやすいです。
次のような症状がみられます。
・動けないほどの強烈な腰痛
・咳やくしゃみが腰にひびいて痛む
・歩行が困難になる
・背中を伸ばした状態から腰を曲げられない
・腰が曲がった状態から背中を伸ばせない
・寝返りがうてない
発症直後は激痛で体動が困難となりますが、その後の痛みは個人差があります。
【痛みの経過】
数日経過すると強い痛みは徐々におさまってきて、1週間から長くて4週間ほどで、自然と痛みが消えていきます。
【原因疾患】
脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・脊椎すべり症・内臓疾患などの現病歴があると、発症しやすいです。
【病気の可能性】
「痛みが悪化する」
「時間が経っても痛みが変わらない」
「下肢に強いしびれがある」
といった場合は、他の病気の可能性があります。
早めに医療機関に行って、検査を受けるようにしましょう。
ぎっくり腰の対処法と予防法について
ぎっくり腰の発症直後は、安静が必要です。
しかし、安静時期が長すぎてしまうと、回復も遅くなります。
ぎっくり腰の適切な対処法について、急性期と慢性期に分けてお話します。
そして、日頃からできるぎっくり腰の予防も、ぜひご参照ください。
【ぎっくり腰の対処法について】
・急性期
受傷後48時間は炎症物質が出続けるので、冷やしましょう。
入浴をすると炎症物質が広まるので、シャワー浴を行います。
受傷後2~3日の痛みが強い時期は、安静に過ごし痛みを軽減します。 (接骨院・整骨院での治療)
もし可能なら、早い段階で接骨院・整骨院に行くことをおすすめします。
冷温罨法・物理療法(電気、超音波)・手技などの施術により、疼痛の緩和と、可動域の早期回復を期待できるためです。
ぎっくり腰の急性期から、患者様の症状に合わせた治療をしています。
・慢性期
激しい痛みが軽減したら、今度は腰部を温めるようにしましょう。
身体を温めることで、血流の改善と緊張の緩和を期待できます。
・ホットパック、カイロ、蒸しタオルなど、腰だけではなく、足の付け根やお腹、お尻まで温めると腰部の緊張が取れやすくなります。
・リラックス効果があるので、15分〜20分ほどかけてぬるま湯にゆっくりと浸かるようにしましょう。
慢性期に入っても、1週間以上痛みが続く場合があります。
しかし、痛みがあるからといって安静にしすぎていると、脊柱まわりの緊張が強まり、余計回復に時間がかかると言われています。
無理のない程度で仕事や家事など、できる範囲での日常動作を行うことをおすすめします。
体操やストレッチは、受傷4週間後から可能です。
再発予防にもなるので、少しずつ始めましょう。
【ぎっくり腰の予防法について】
ぎっくり腰を予防するためには、筋肉の柔軟性と体幹の筋力の向上、疲労の蓄積の防止が必要です。
毎日のケアを行い、ぎっくり腰を未然に予防しましょう。
<ストレッチ>
定期的なストレッチを行うことで、腰周りの筋肉の緊張状態の緩和を目指せます。
呼吸をしながら、ゆっくりと筋肉を伸ばしましょう。
・お尻のストレッチ
仰向けに寝て、片膝を胸の前に抱えるようにします。
そこから、曲げた方の膝を胸にゆっくり近づけるようにすると、お尻の筋肉をストレッチできます。
反対側(伸ばした方の足)の脚の付け根も伸びるように意識すると、腸腰筋も合わせてストレッチされるため、ぎっくり腰の予防に効果的です。
・太もものストレッチ
椅子に座り、片膝を伸ばします。
足首は90度に立て、背中を伸ばしたまま上半身を前に倒しましょう。
太もも裏からふくらはぎの筋肉に効きます。
・股関節のストレッチ
床に座り、股関節を開くようにストレッチしましょう。
<体幹トレーニング>
腰回りの筋力を鍛えることで、ぎっくり腰の予防につながります。
・腹筋
仰向けに寝て、膝を伸ばしたまま、両足を上げ下げします。
こちらの腹筋方法は、骨盤を支えるインナーマッスル(腸腰筋)にも負荷を加えられます。
・背筋
うつ伏せに寝て、「左足、右手」「右足、左手」を交互に上げ、背部の筋肉を鍛えましょう。
●運動後のアフターケア
運動後には軽いジョギングやストレッチ、体操などクールダウンを行うと、疲労の蓄積防止になります。
大網街道整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
ぎっくり腰がまずむちうちや足首の捻挫と同じく腰の捻挫(ケガ)と考えられる旨を患者様にお伝えし、認識していただいております。
また急性のぎっくり腰(重たいものを持った、くしゃみ、咳)、亜急性捻挫(同一姿勢で作業、腰痛蓄積)かをカウンセリング、検査で判断します。
また元々腰痛などがあるかもその後の施術に関連するので重要と考えております。
<腰痛の施術>
炎症が強い場合:腰をほとんど曲げられず、強い痛み、炎症から下肢のしびれ等がある場合、ハイボルトを低出力でかけ、サラシ固定もしくは腰椎コルセット着用のご提案をします。
炎症が徐々に引いてきたら手技で筋緊張を緩め、ハイボルトの出力を上げて疼痛緩和、可動域改善を促します。
炎症が引いたら、損傷した腰椎以外のかばっていた腰背中などに筋緊張を感じてくるので手技等で施術を行います。
その後もともと腰痛がある患者様は筋緊張の緩和→可動域の拡大→筋力の向上→不良姿勢の改善といった流れで施術を行います。
<アプローチ方法>
①筋緊張:特殊手技、ハイボルト
②可動域低下:モアクト(筋膜リリース)、リフレキシブル
③筋力低下:
④不良姿勢:エルビオ(EMS)リフレキシブル
著者 Writer
- 院長:平本 賢治(ヒラモト ケンジ)
- 【生年月日】1984/6/21
【血液型】 B型
【出身】 千葉県鴨川市出身
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています