捻挫・打撲・肉ばなれでよくあるお悩み
-
タンスの角に
足をぶつけた後
腫れてきた -
サッカーで
足を捻挫
してしまった -
ジャンプの
着地時に筋肉が
切れたような
感触があった -
捻挫・打撲・
肉離れから
早く部活に
復帰したい
捻挫・打撲・肉離れは軽視してはいけない外傷です
捻挫・打撲・肉離れは、身近に発生しやすい外傷になります。
そのため、放置されることも多いのですが、
損傷の程度によっては痛みや機能障害が残ってしまうこともあります。
軽視せずに、的確に対処することが大切です。
こちらのページでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、対策をまとめてあります。
予防策もご紹介していますので、特にスポーツをされている方は、ぜひご参照ください。
捻挫・打撲・肉ばなれでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院・整骨院では慢性症状の改善やケガの応急処置、早期改善など幅広く対応しています。
また、保険適用となる場合は施術費用の負担を少なく施術を受けることもできます。
こちらでは、接骨院・整骨院の保険施術を「健康保険(スポーツや日常中のケガ)」「自賠責保険(交通事故によるケガ)」「労災保険(仕事に関係したケガ)」に分けて、分かりやすくご紹介していきます。
保険を利用した施術をご希望の方は、ぜひ最後までご覧ください。 -
「身体の深部にあるコリ感が取りきれない」
「ぎっくり腰の痛みを早く解消したい」
「スポーツによるケガをできるだけ早く回復させたい」
といったお悩みやご要望のある方には、ハイボルト療法がおすすめです。
こちらのページでは、痛みの緩和に特化した施術機器「ハイボルト療法」についての、仕組みや改善が期待される症状を詳しくご紹介しています。 -
マイクロカレント療法は、スポーツによるケガや、ぎっくり腰、寝違えといった強い痛みでお悩みの方におすすめしたい施術です。
こちらのページでは、有名なスポーツ選手のケガにも使用されている「マイクロカレント」について詳しくまとめてあります。
施術の仕組みや期待される効果など、ぜひ一度目を通して確認してみてください。 -
超音波療法は、身体に超音波を照射することで患部の自然治癒力を高めていく施術です。
急性の外傷から、肩こり、腰痛といった慢性的な痛みまで幅広い症状の改善に効果を期待できるのです。
こちらのページでは「超音波療法」の施術の仕組みや、改善が期待される症状を分かりやすくまとめてあります。
捻挫・打撲・肉離れの原因や症状について
捻挫・打撲・肉離れは、靱帯や筋肉を痛めた外傷です。
スポーツ中はもちろんのこと、日常生活中にも発生しやすくなっています。
受傷後に素早い処置ができるよう、こちらにて各外傷が発生する原因と症状を詳しくみていきましょう。
【捻挫】
捻挫とは正常の可動域を超えた関節運動が起こり、関節周辺の靱帯や関節包、筋肉などを損傷したケガになります。
足をくじいて、足首を内側に捻ることが多いため、足関節の捻挫が最も発生しやすくなっています。
●捻挫の原因
・コンタクトスポーツによる転倒、接触
・段差の踏み外し
・交通事故(むちうち)
・寝違え などが挙げられます。
また、肉体労働による腰部捻挫など、繰り返しや継続した関節への負荷によって靱帯を損傷する場合もあります。
●捻挫の症状
・疼痛:損傷した靱帯部分に、ピンポイントで圧痛があります。
・腫脹:内出血によって患部が紫色に腫れ、皮下出血斑を認めることがあります。
また、炎症による熱感を触れる場合もあります。
・機能障害(関節の不安定性):関節が緩くなり、グラグラと不安定な状態になります。
●捻挫の程度による分類
・1度捻挫:靱帯が伸びる程度の損傷です。
・2度捻挫:靱帯が部分的に断裂した状態です。
・3度捻挫:靱帯が完全に断裂した状態です。
捻挫は基本的に、保存療法によって回復を目指します。
しかし、3度捻挫で動揺性が強く、保存的には回復を望めない場合には、手術の適用となることがあります。
【打撲】
打撲とは、転倒や衝突など身体に強い外力を受けることで、筋線維や血管を損傷したケガになります。
●打撲の原因
・スポーツによるもの(衝突、転倒、転落、野球のデッドボール、格闘技の打撃など)
・交通事故での衝突、転倒
・日常生活中の打ち身(机に足をぶつける、転倒して肘をぶつけるなど)
●打撲の症状
・疼痛:強打した箇所を中心に、圧痛や自発痛があります。
・腫脹:内出血によって患部が紫色に腫れ、皮下出血斑を認めることがあります。
また、炎症による熱感を触れる場合もあります。
・機能障害:関節付近を打撲したり、筋線維を激しく損傷したりした場合には、運動に制限が出ることがあります。
【肉離れ】
肉離れとは、筋線維や筋膜を損傷したり、断裂したりしたケガになります。
肉離れは、ふくらはぎ、太もも(大腿四頭筋、ハムストリング)といった下肢の筋肉に発生しやすくなっています。
●肉離れの原因
・短距離走のスタート
・バスケットやバレーボールのジャンプ
・サッカーの急な方向の切り替え
こういった、スポーツでの急な動きによって、筋線維は損傷されやすくなっています。
●肉離れの症状
・疼痛:損傷した筋線維部分に、ピンポイントで圧痛があります。
また、損傷の程度によっては、陥凹や硬結を触れることもあります。
・腫脹:内出血によって患部が紫色に腫れ、皮下出血斑を認めることがあります。
また、炎症による熱感を触れる場合もあります。
・機能障害:痛みによって筋収縮ができなくなるため、関節運動に制限が出ます。
また、足を肉離れした場合は、歩行困難になることもあります。
捻挫・打撲・肉離れが疑われる際の対処法
スポーツや日常中に捻挫、打撲、肉離れといったケガが疑われる場合は、どう対処すれば良いのでしょうか。
痛みや腫れを長引かせるほど、回復に時間がかかるだけではなく関節の緩みや筋肉のしこりが残り、再負傷を起こしやすくなることがあります。
RICE処置(POLICE処置)を中心に、受傷後は素早い対処を行なっていきましょう。
【POLICE処置】
外傷の処置には、POLICE処置の考えが重要になってきます。
・Protection(保護):包帯や固定具によって患部を保護し、再負傷、悪化を防ぎます。
・Optimal Loading(最適な負荷):患部に最適な負荷をかけて、組織の自然治癒力を高めます。
・Icing(冷却):患部を冷却して、炎症や腫脹を抑えます。
→氷水やアイスバック、保冷剤などを、タオル越しに患部に当てて冷やします。
・Compression(圧迫):包帯やバンテージで患部を圧迫し、腫脹を抑えます。
・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に挙上し、内出血を抑えます。
「保護」「最適な負荷」は素人では処置が難しくなっています。
個人では応急処置として、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行い、素早く医療機関や接骨院・整骨院に行くようにしてください。
急性期の炎症や強い痛みがおさまりましたら、今度は温めて患部の血流を促進していきます。
様子をみながらストレッチや体操を行い、患部の柔軟性と筋力を高めていきます。
【普段から行える捻挫・打撲・肉離れを予防する方法】
・体幹と筋力強化
転倒や身体のふらつきによって、捻挫、打撲が発生しやすくなります。
体幹(腹筋、背筋など)の筋力強化、バランストレーニングなどを行い、普段から転倒しにくい身体づくりをしておきましょう。
・正しい身体の使い方
間違った身体の使い方をしていると、筋肉に負担がかかり、肉離れを引き起こしやすくなります。
同じ箇所に痛みを繰り返している場合は、一度ご自身のフォームを見直してみましょう。
・ストレッチ
筋肉の柔軟性が低下していると、筋線維が引き伸ばされて肉離れが発生しやすくなります。
ふくらはぎや太ももを中心に、ストレッチで柔軟性を高めておきましょう。
特にウォーミングアップでのストレッチが、ケガの予防のために大切です。
・テーピング
捻挫は、関節が正常な可動域を超えて強く捻られることで発生します。
運動中にはテーピングで関節を固定しておくと、捻挫の予防になります。
大網街道整骨院の【捻挫・打撲・肉ばなれ】アプローチ方法
RICE処置、マイクロカレントにより、早期回復を目指します。
また、症状によっては着脱可能なギブスシーネ固定、包帯固定などの王道固定から、可逆性キャスト材を用いた日常生活の快適性も兼ねた固定方などを行います。
ケガは放置してしまうと悪化を招くことがあります。
できるだけお早めにご相談ください。
著者 Writer
- 院長:平本 賢治(ヒラモト ケンジ)
- 【生年月日】1984/6/21
【血液型】 B型
【出身】 千葉県鴨川市出身
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています