四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
肩が
挙げられず
髪をうまく
洗えない -
肩の痛みで
目が覚める
ことがある -
四十肩・五十肩が
なぜ起こるのか
知りたい -
四十肩・五十肩の
痛みを少しでも
緩和したい
肩こりよりも強い痛みの四十肩・五十肩
四十肩・五十肩は、中年層の方に多く発生する、肩の強い痛みです。
原因として、加齢などが関係しているとされていますが、
日頃肩に負担をかけている場合、若い方でも注意が必要です。
「肩が動かせない」「肩の痛みで夜眠れない」
といったお悩みのある方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
四十肩・五十肩の考えられる原因と、
自分で行える対策(対処法・予防法)を分かりやすくまとめてあります。
四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「身体の深部にあるコリ感が取りきれない」
「ぎっくり腰の痛みを早く解消したい」
「スポーツによるケガをできるだけ早く回復させたい」
といったお悩みやご要望のある方には、ハイボルト療法がおすすめです。
こちらのページでは、痛みの緩和に特化した施術機器「ハイボルト療法」についての、仕組みや改善が期待される症状を詳しくご紹介しています。 -
マイクロカレント療法は、スポーツによるケガや、ぎっくり腰、寝違えといった強い痛みでお悩みの方におすすめしたい施術です。
こちらのページでは、有名なスポーツ選手のケガにも使用されている「マイクロカレント」について詳しくまとめてあります。
施術の仕組みや期待される効果など、ぜひ一度目を通して確認してみてください。 -
「立体動態波療法」は、有名なプロスポーツ選手も使用している、ケガの修復に優れた施術機器になります。
また、根強いコリ感やなかなか改善しない慢性疼痛の緩和にも効果が期待できます。
こちらのページでは、「立体動態波療法」をテーマに、機械の特徴や期待される効果・メリットをご紹介していきます。 -
「健康維持のためには、日々の運動が大事」 と頭で分かっていても、ついつい後回しにしてしまっている方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、電気刺激によってインナーマッスルを鍛えられる「EMS」について詳しくまとめてあります。
ダイエットしたい方はもちろんのこと、肩こり、腰痛、膝痛といった症状の根本的な改善を目指している方もぜひご覧ください。 -
手技といえば、街中にあるもみほぐしや、クイックマッサージなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、接骨院・整骨院で行われる特殊手技(手技施術)は、単に痛い箇所をほぐすだけではなく、身体全体に症状の原因を探しながら施術していきます。
こちらのページでは、特殊手技をテーマに、施術の特徴や身体に及ぼす影響、メリットを詳しくご紹介しています。
-
「リフレキシブル」というマシンを、ご存知ではない方も多いと思います。
ゆっくりと筋肉を伸ばしていく静的ストレッチとは違い、リフレキシブルでは関節を大きく動かしながらストレッチできるようになっています。
学生やアスリート、高齢の方まで幅広い方に対応している施術となります。
こちらのページでは、リフレキシブルをテーマに、機械の仕組みや特徴、期待されるメリットを分かりやすくご紹介していきます。
四十肩・五十肩の原因と特徴的な症状について
四十肩・五十肩は、肩関節に突然強い痛みが生じたもので、「肩関節周囲炎」とも呼びます。
痛みによって肩が動かせなくなる場合もあるため、日常生活にも大きな支障が出ることが考えられます。
症状に対する効果的なケアをしていくためにも、こちらにて、四十肩・五十肩が生じる原因をみていきましょう。
【四十肩・五十肩の主な原因】
四十肩・五十肩は、何らかの原因によって肩周辺の組織(筋肉、腱、靭帯、関節包など)に炎症を引き起こす症状を指します。
肩関節に炎症が起こる原因は、いまだに明確になっていません。
しかし、次のような要因から、肩関節の強い炎症が起きているのではないかと考えられています。
●不良姿勢
デスクワークやスマホの操作など、背中の丸まった姿勢が続くと、首から肩にかけての筋肉が強く緊張してきます。
筋緊張によって血流が悪くなり、肩周辺の組織に、十分な栄養と酸素が運ばれなくなってしまうのです。
肩関節は、関節の固定を周辺の筋肉や靭帯、関節包などに大きく依存しているため、日常生活で小さな損傷が蓄積しやすくなっています。
血行不良によって自然治癒力が低下し、突然の強い炎症を起こすと考えられます。
●肩まわりの筋肉の衰え
関節を支えている筋力が低下すると、同じ動作でも関節周辺の組織にかかる負担が増加することが考えられます。
加齢はもちろんのこと、運動不足も筋力低下を引き起こす原因に挙げられます。
●肩の酷使
肉体労働やスポーツなどで肩を酷使している場合、肩周辺の組織に負担がかかり、強い炎症に繋がることが考えられます。
肩を酷使している場合は、若い方であっても四十肩・五十肩の症状を生じるおそれがあります。
【四十肩・五十肩の主な症状】
四十肩・五十肩は、「急性期」「慢性期」「回復期」で症状の出方に特徴があります。
●急性期
・肩に激痛が走り、動けなくなるほどの痛みが生じる
・痛みのあまり寝付けない場合がある
・痛みで夜に目が覚めることがある
急性期は、炎症が強く出ている時期になります。
主な症状は、激しい自発痛と、夜中に痛みが強くなる夜間痛になります。
●慢性期
・鈍い痛みが続く
・組織の癒着が生じ、肩関節の可動域が狭まる
慢性期に入ると、急性期の強い痛みから「鈍い痛み」「突っ張ったような痛み」へと移行してきます。
肩関節の可動域が狭くなり、特に「腕を挙げる動作」「腕を後ろに捻る動作」が困難になります。
●回復期
・身体を動かしても痛みが現れることが少ない
・無理に動かすと痛みが再発する場合がある
回復期に入ると、可動域制限が徐々に改善し、日常生活での支障も少なくなってきます。
自宅で簡単に行える四十肩・五十肩への対処法・予防法
四十肩・五十肩は強い炎症が出るため、状態をみながらケアしていく必要があります。
こちらにて、急性期、慢性期、回復期ごとの対処法を確認していきましょう。
また、日常で行える予防策もご紹介していますので、肩に不安のある方はぜひご参照ください。
【自分で行える四十肩・五十肩の対処法】
四十肩・五十肩がみられる場合、時期に合わせた適切な対処が大切です。
●急性期の対処法
無理に動かすと痛みが悪化するおそれがあります。
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静にしましょう。
患部に湿布を貼ったり、氷水で冷却したりすることで、痛みが緩和する場合があります。
また、夜間痛で寝られない場合は、次のような対処で痛みが軽減することがあります。
・枕やクッションを肩の下に入れる
・痛い側を上にして、横向きで寝る
など
●慢性期
慢性期に入りましたら、患部をホットパックや蒸しタオルなどで温めるようにしましょう。
温めることで、患部の血流改善と筋緊張の緩和を期待できます。
慢性期でも、動作時の痛みはしばらく続きます。
しかし、痛いからといって安静にしすぎると関節拘縮が進行し、可動域制限が取れにくくなるおそれがあります。
ストレッチや体操など、無理のない程度に肩や腕を動かしていきましょう。
お風呂上りやシャワーを浴びた後など、身体の温まっているタイミングだと、可動域訓練を行いやすくなります。
●回復期
回復期に入ると、可動域制限は徐々に取れてきます。
つっぱり感は多少残る場合もありますが、引き続きしっかりと肩を動かしていきましょう。
【日常で行える四十肩・五十肩の予防法】
四十肩・五十肩は痛みも強く、日常生活に支障をきたすこともあるため、未然に防ぐことが理想です。
●肩甲骨まわりの柔軟性の向上
ストレッチや体操によって、肩甲骨まわりの柔軟性を高めておきましょう。
・肩甲骨の体操、ストレッチ
タオルの両端を持ちます。
バンザイするように両腕を上げ、タオルが頭の後ろを通過するように、タオルを下におろしていきます。
この要領で、タオルを上げ下げする体操を行いましょう。
また、タオルを最大限ゆっくりと下におろしていくと、肩甲骨を内側に寄せるストレッチも合わせて行えます。
●入浴
湯船に浸かった入浴によって、全身を温める習慣をつけましょう。
身体を温めることで、緊張の緩和と血行の促進を期待できます。
身体がリラックスしやすいように、40度前後のぬるめのお湯に、15〜20分ほどかけてゆっくり浸かることをおすすめします。
●インナーマッスルトレーング
・ペットボトルを使ったトレーニング
水の入った500ml入りペットボトルを用意し、親指を上にして手に持ちます。
そのまま、肘を伸ばした状態で身体の外側に腕を上げ上げすると、肩周辺のインナーマッスルを鍛えられます。
・チューブを使ったトレーニング
肘を90度に曲げ、脇を締めた状態でチューブを両手で持ちます。(広さは肩幅程度。手の甲は下にします)
そこから、体幹がぶれないように気をつけながら、チューブを左右に引っ張ります。
チューブを左右に引っ張る、戻すの動作を繰り返しましょう。
大網街道整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
当院では、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)がみられる方に対して、ヒアリングや身体のチェックを行い、痛みの程度を確認していきます。
腱板炎、石灰沈着性腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎、肩峰下滑液包炎、他数種類の中で各種検査法を用いて判断します。
肩の激しい痛み=四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と認識されている方が多くいらっしゃるので、まずは正確な疾患を把握してもらいます。
その上で、各症状・痛みの程度に合わせて次のような施術を行います。
●立体動態波
炎症が強くみられる時期であれば、立体動態波による高周波とマイクロカレントを流し、炎症緩和・疼痛改善を目指します。
●ハイボルト
炎症が引き、拘縮が強くみられる方へ、ハイボルト療法を行い、筋緊張の緩和を図ります。
●筋膜リリース(モアクト)・リフレキシブル
症状が回復期に入れば、可動域改善を目指すために、筋膜リリース(モアクト)やリフレキシブルを行います。
●EMS(エルビオ)
再発を予防するためには、巻肩などを改善する必要がありことがあります。
その際は、EMS(エルビオ)を使用し、筋力向上を図ります。
著者 Writer
- 院長:平本 賢治(ヒラモト ケンジ)
- 【生年月日】1984/6/21
【血液型】 B型
【出身】 千葉県鴨川市出身
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています