fbpx

姿勢の崩れからくる体のトラブルを防ぐ方法 大網街道整骨院が徹底解説

/

症状から記事を探す

こんにちは!!
大網街道整骨院 院長の平本です。

当院のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます!

私は整骨院に求められることついて考え続け、その在り方を突き詰めた結果、「患者様のお悩みを早く解消すること」を追求することが大切だと感じています。

「痛みのある苦しい思いから早く解放されたい」

私もかつてその立場にいる当事者でした。
治療家として歩んでいくことを決めたきっかけは、高校時代にした大怪我から選手生命が絶たれたことでした。

「自分と同じ思いでバスケットボールが出来なくなる選手を減らしたい」という強い思いから治療院業界に入り、ひたすら痛みについて研究を重ね、多くの患者様の身体の痛みに向き合い続けてきました。

当院は、効果の見えづらいような施術は行いません。「その痛みを早期改善させる」ことを最優先に考え、患者様一人ひとりに真剣に向き合います。

そして、今回は不良姿勢のトラブルについて解説していきたいと思います。

不良姿勢のトラブル…。
「猫背、巻き肩」
「腰痛や肩こりがひどくなった」
「頭痛、自律神経失調症」
一口に不良姿勢のトラブルと言っても原因はさまざまで、対処法も異なります。

そこで今回はそんな不良姿勢のトラブルに悩む方たちに向けて原因と症状について詳しく解説していきます。

この記事が不良姿勢のトラブルで悩むみなさんの参考になれば幸いです。

姿勢がもたらす体への影響とは?

「姿勢」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?
姿勢が悪いと見た目が悪くなるだけでなく、筋肉や関節、内臓、神経など、全身に影響を与える可能性があります。

特に現代人は、スマートフォンやパソコンの使用時間が長くなっていることで、「猫背」「巻き肩」「ストレートネック」などの不良姿勢が習慣化しやすくなっています。
これが原因で、肩こり・腰痛・頭痛・自律神経の乱れなど、さまざまな症状が引き起こされているのです。

姿勢の崩れから起こる代表的なトラブル

1. 肩こり・首こり・頭痛

● 原因:

スマホやパソコンを長時間使うことで頭が前に突き出る「ストレートネック」状態になると、首と肩の筋肉に過剰な緊張がかかります。本来、首の骨(頸椎)は緩やかなカーブを描いて頭を支えていますが、このカーブが失われることで、筋肉と靭帯が無理な負担を受け続けます。

● 症状:

  • 慢性的な肩こり・首のハリ

  • 後頭部やこめかみの頭痛

  • 目の奥の疲れ(眼精疲労)

● 放っておくと…

筋肉のコリがひどくなり、血行不良や神経圧迫を引き起こすことがあります。重症化すると「頚肩腕症候群」と呼ばれる慢性の神経障害に移行する可能性も。

● 整骨院での対処:

首・肩・背中の筋肉のバランスを整え、頚椎の正しいカーブを取り戻すように施術します。姿勢の指導や、スマホ・PC操作の環境改善アドバイスも含めて行います。

2. 腰痛・骨盤のゆがみ

● 原因:

長時間座ったままの作業や脚を組む習慣により、**骨盤の前傾・後傾や左右の傾きが起こります。**これが背骨全体のバランスを崩し、腰部への負荷を増大させます。

● 症状:

  • 立ち上がりや朝起きたときの腰の痛み

  • 長時間座っていると痛みが強くなる

  • お尻から太ももにかけての鈍痛やしびれ(坐骨神経痛の前兆)

● 放っておくと…

腰部の筋肉や椎間板に過度な負荷が続くと、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に進行するリスクもあります。

● 整骨院での対処:

骨盤と背骨のアライメント(整列)を調整し、筋肉バランスをリセットします。骨盤を支えるインナーマッスル(腸腰筋など)を強化するための運動指導も合わせて行います。

3. 呼吸の浅さ・酸素不足

● 原因:

背中が丸くなる猫背姿勢では、肋骨と胸郭が圧迫され、横隔膜が十分に動かなくなります。結果として、肺が広がらず呼吸が浅くなる状態になります。

● 症状:

  • 息苦しさ、ため息が増える

  • 集中力や思考力の低下

  • 倦怠感、疲労感が取れない

● 放っておくと…

酸素不足は、脳や内臓機能のパフォーマンス低下を引き起こし、日常生活の質に影響します。軽度でも「慢性疲労症候群」につながることも。

● 整骨院での対処:

胸郭や肋骨の可動域を広げる調整、呼吸筋(横隔膜や肋間筋)の動きの改善を促す手技を行い、深く吸い、しっかり吐ける体をつくります。姿勢指導とあわせて「腹式呼吸法」なども提案します。

4. 自律神経の乱れ

● 原因:

背骨のゆがみや緊張によって、背骨の中を通る自律神経に刺激や圧迫が加わると、自律神経系(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れやすくなります。特に首・胸・腰の背骨周辺は、自律神経が密集しています。

● 症状:

  • 不眠・早朝覚醒・眠りが浅い

  • 動悸・めまい・手足の冷え

  • 食欲不振・便秘・胃のむかつき

  • 気分の落ち込み・不安感

● 放っておくと…

自律神経の不調が慢性化すると、内科では異常が見つからない体の不調(いわゆる不定愁訴)となり、生活の質が著しく低下します。

● 整骨院での対処:

背骨や骨盤の調整で神経の通りを正常にし、自律神経の働きをサポートします。さらに、深呼吸・体の緊張緩和・姿勢改善によって、交感神経の過活動を鎮め、副交感神経を優位にしていきます。

5. 関節の変形や痛み(変形性関節症など)

● 原因:

偏った姿勢や重心のかけ方が続くと、膝・股関節・足首・肩関節などに左右不均等な負荷がかかります。これにより関節の軟骨がすり減り、炎症や変形を引き起こします。

● 症状:

  • 膝や股関節が痛む

  • 動き出しにこわばりを感じる

  • 関節が変形してきた

● 放っておくと…

特に膝や股関節は変形性関節症に進行し、歩行困難・手術が必要になるケースもあります。

● 整骨院での対処:

関節の可動域を広げ、周囲の筋肉の使い方を調整することで負荷を減らします。また、姿勢や歩き方の指導も重要で、日常動作から見直すことで進行を食い止めます。

このように、姿勢の崩れは「ただのクセ」で済まされず、さまざまな体の不調や病気につながる重要な要因です。
早期に気づき、整骨院での調整と自宅での習慣改善を行うことで、予防・改善が可能です。

姿勢の崩れを防ぐために今日からできる習慣

1. 座るときは骨盤を立てる

椅子に深く腰をかけ、お尻の骨(坐骨)が椅子に当たるように座ることで骨盤が立ち、背骨が自然なS字カーブを描きます。クッションを活用するのも効果的です。

2. スマホは顔の高さに近づけて見る

スマホを膝の上や机の上で見下ろすのではなく、顔の高さに近づけることで、首への負担を大きく減らせます。

3. デスクワークは60分に1回立ち上がる

長時間の同じ姿勢は筋肉の血流を滞らせます。1時間に1度は立ち上がって軽いストレッチや歩行を入れるだけで、体の負担は大きく軽減します。

4. 毎日2〜3分の簡単な体操

肩甲骨や股関節など、体幹部の柔軟性を保つ体操を毎日少しずつ行うことも効果的です。無理に難しい運動をする必要はありません。

大網街道整骨院での不良姿勢のトラブルの改善方法

大網街道整骨院では、治療を行うにあたり不良姿勢のトラブルを引き起こしている原因を入念にカウンセリング・チェックします。

  1. 自分の目で確認できない部分を姿勢分析ソフトを使用し、患者さんご自身に自覚していただきます。
  2. 身体をみて感じられる、わかりやすい検査をします。
  3. わたくし平本と共通の認識をとり、患者さんの根本原因が何なのか人体アプリやイラストでわかりやすくご説明させていただきます。

不良姿勢のトラブルの原因はさまざまですが、その多くは姿勢の悪さにあります。

当院では不良姿勢のトラブルの原因になる不良姿勢には下記の4つのフローが関係していると考えています。

不良姿勢

筋力低下

関節可動域の低下

筋緊張

不良姿勢のトラブル

大網街道整骨院では4つのフローそれぞれに合わせた治療法で、患者さんの不良姿勢のトラブルの根本改善を目指します!

痛み改善

まず首を曲げた時の痛みやしびれ、肩こりや重さだるさを改善していきます。

当院では、整形外科では薬やシップ、牽引等をうけてもなかなか改善が見られず、整体、整骨院等でも低周波電気やマッサージ、鍼などをうけても改善が見られない方が多く来院されます。

当院には首の痛みを改善することに特化したハイボルト療法があります。

ハイボルト療法は高電圧のため、身体の深部にまで刺激を加えられることが大きな特徴です。同じ電気施術として、接骨院・整骨院でよく使用されている「干渉波療法」や、市販されている「低周波療法」などがあります。

しかし、これらの電気施術では皮膚抵抗が強いため、出力を上げにくくなっています。(出力を上げると、皮膚がピリピリとしてしまいます)一方ハイボルト療法は高圧電流で皮膚抵抗が少ないとされているため、皮膚に感じる痛みを抑えつつ、強い電気刺激を身体の深部にまで加えられるようになっています。
当院が使用しているハイボルト療法器(デルタ)は、400Vの出力であり、高い効果が期待できます。

マッサージや鍼、低周波電気では届かない身体の深部にある固まった筋肉や関節にハイボルト療法で施術することにより
腰を曲げた時の痛みや、歩いている時の痛み、しびれや重だるさを改善していきます。
多くの方が初回~数回で改善を実感していただける施術になります。

筋緊張(こり、張り)

痛みの改善がある程度してくると、首を曲げた時のツッパリや重さ、こり、張りなどが気になりはじめます。
整形外科では血流をよくする薬、低周波、リハビリ、整体、整骨院等でもマッサージや鍼などをうけていてなかなか改善が見られ方が多く来院されます。

当院には筋緊張を改善することに特化した特殊手技があります。

業界歴20年、のべ15万人の施術をしてきた経験をもとに、プロ野球選手、プロゴルファー、力士などのアスリートから
病院リハビリ室、ご高齢者からお子様まで様々な方々を施術し支持していただいた特殊手技(マッサージ)で駆使し、こりを改善していきます。

うつ伏せで揉んでいるだけのマッサージとは違い、年齢、症状や様々な状況にたいして豊富な経験をもとに身に着けた
テクニックを使用し、根本改善を目指します。

また、施術を最初から最後まで院長が責任をもって担当させていただきますので、ご安心ください。

 

可動域改善

不良姿勢のトラブルで悩む方の特徴に身体の硬さがあります。特に肩甲骨周り。

肩甲骨周りに硬さがあると、どうしても可動域が狭くなってしまい首に不必要な負担がかかってしまいます。

この不必要な負担が不良姿勢のトラブルの大きな原因です。

当院には可動域を改善することに特化したリフレキシブルというストレッチマシンを導入しております。

リフレキシブルとは、新感覚の動的ストレッチマシン。全身の力を抜いて筋肉に気持ちよくストレッチをかけ、関節の可動域を広げ、体をしなやかにしてくれます。

リフレキシブルは力をほとんど使わず、マシンを動かすだけで首、肩甲骨、背中を柔軟性を高めてくれます。柔軟性が高まることで、関節の可動域が広くなり、患部にかかる負担を減らすことができます。

他の筋トレマシンは自ら力を入れて身体を筋肉を動かしますが、リフレキシブルは力を抜いてマシンの重りの反動でストレッチするマシンです。

やり方も簡単で当院でも80歳以上のご高齢者から小学生まで幅広く使用していただいています。

そしてリフレキシブルはプロ野球選手やプロゴルファーも使用している最新ストレッチマシンで、千葉県内でも数件しか導入されておりません。

大網街道整骨院は外房で唯一導入している整骨院です。

リフレキシブルを使用するにあたって私がお手本としてお見せして、その後患者さまに実際にご使用していただきます。

使用中は硬直している筋肉が伸ばされ、自分の痛い、重く感じている筋肉や関節が徐々にゆるんでいくことが実感できます。
自身の辛いところがゆるんでいく、動かすほどに筋肉や関節がゆるむ気持ちのいい感覚を実感できます。
3か所合計3分やっていただき、これだけで十分効果を感じることができます。


 

筋力低下の改善

不良姿勢のトラブルを抱えるほとんどの方が痛みやだるさの影響から運動不足になり、筋力が低下しています。

特に姿勢に直接影響するお腹の体幹(インナーマッスル)の筋力の低下が原因で痛みがあらわれます。

動画サイトを見て、自ら体幹のトレーニングに取り組んでみたり、整形外科でのリハビリ施設のトレーニング、スポーツジムにて指導などを受けてもなかなか改善が見られない方が多く来院されます。

大網街道整骨院には筋力低下を改善することに特化した医療機器EMS(Elbio:エルビオ)を導入しております。

筋力をつけるというと多くの方が、スクワットやダンベルを使ったりして負荷が強いものを想像してしまいますよね?

しかし、ここでいう筋力低下の改善とは、体幹・インナーマッスル・姿勢に影響する身体の安定性を高めることを意味します。

体幹を鍛える方法としてチューブトレーニングやパーソナルジムでの60分トレーニングなどで体幹を鍛えるというのはすごく大変なのが現実です。

この医療機器Elbioは寝たままおなかにパットを貼って30分電気を流すだけで腹筋9000回行ったのと同じ刺激を与えられる医療機器です。

エルビオで内臓よりさらに深い部分にあるインナーマッスルに刺激を与えることで、起き上がりがラクになったことをすぐに実感できます。また、立ち上がった際に背筋がピンと伸びた感覚も実感していただけます。気になる方は、お気軽にご相談してください。

 

【患者様の声】

● 30代女性・事務職
「毎日肩こりがひどくて悩んでいましたが、姿勢が原因と聞いて驚きました。施術と座り方の指導を受けてから、仕事中の疲れが激減しました。」

● 40代男性・営業職
「外回りでスマホばかり見ていたせいか、首がいつも痛かったです。通院してから首の痛みがなくなり、姿勢も意識できるようになりました。」

● 50代女性・主婦
「腰痛で通いましたが、実は猫背と骨盤のゆがみが原因と知りました。日常生活の動き方も丁寧に教えてもらえてありがたいです。」

● 20代女性・学生
「受験勉強で座りっぱなし。背中と腰が重かったけど、整骨院で姿勢を整えてもらい、集中力も上がりました!」

● 60代男性・定年退職後
「猫背で呼吸が浅く、疲れやすかったのが悩み。今では深呼吸もしやすく、毎日ウォーキングが楽しみになっています。」

【よくある質問(FAQ)】

Q1. 自分が悪い姿勢かどうか分からないのですが、診てもらえますか?
A. はい、当院では姿勢分析ソフトを使って、現在の姿勢を視覚的に確認できます。専門家が分かりやすく説明いたしますのでご安心ください。

Q2. 姿勢矯正って痛いことをされますか?
A. 当院の施術は、痛みのない優しい手技が基本です。お子様からご高齢の方まで安心して受けていただけます。

Q3. 姿勢改善にはどのくらい通う必要がありますか?
A. 姿勢のクセや筋力のバランスによって異なりますが、まずは週2回の施術を2~4ヶ月継続することで体に変化が現れやすくなります。

Q4. 整骨院で筋トレ指導もしてもらえるんですか?
A. はい、必要な場合は自宅でもできる簡単なトレーニングを個別にご案内しています。無理のない範囲で取り組めます。

Q5. 姿勢を良くしようとすると疲れて続きません…
A. 正しい姿勢は「ラクに保てる姿勢」です。疲れてしまうのは、体に合わない力みすぎた姿勢であることが多いです。ご自身に合った自然な姿勢を一緒に探していきましょう。

当院のご紹介 About us

院名:大網街道整骨院
住所〒299-3251 千葉県大網白里市大網28-5 和はうす101
最寄:大網駅から徒歩13分
駐車場:16台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
15:00〜
19:00
- - -
定休日:火曜・日曜・祝日
※予約の方優先でご案内させていただきます。

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています