fbpx

ぎっくり背中の原因と対策について【大網街道整骨院が解説!】

/

症状から記事を探す

こんにちは!!
大網街道整骨院 院長の平本です。

当院のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます!

私は整骨院に求められることついて考え続け、その在り方を突き詰めた結果、「患者様のお悩みを早く解消すること」を追求することが大切だと感じています。

「痛みのある苦しい思いから早く解放されたい」

私もかつてその立場にいる当事者でした。
治療家として歩んでいくことを決めたきっかけは、高校時代にした大怪我から選手生命が絶たれたことでした。

「自分と同じ思いでバスケットボールが出来なくなる選手を減らしたい」という強い思いから治療院業界に入り、ひたすら痛みについて研究を重ね、多くの患者様の身体の痛みに向き合い続けてきました。

当院は、効果の見えづらいような施術は行いません。「その痛みを早期改善させる」ことを最優先に考え、患者様一人ひとりに真剣に向き合います。

そして、今回はぎっくり背中について解説していきたいと思います。

ぎっくり背中…。
「重たいものを持ってないのに?」
「かがんだだけで?」
「姿勢が悪いから?」
一口にぎっくり背中と言っても原因はさまざまで、対処法も異なります。

そこで今回はそんなぎっくり背中に悩む方たちに向けて原因と症状について詳しく解説していきます。

この記事がぎっくり背中で悩むみなさんの参考になれば幸いです。

ぎっくり背中ってなに?

ぎっくり背中とは、突然背中に激しい痛みが走る症状のことを指します。いわゆる「ぎっくり腰」の背中バージョンです。特に肩甲骨周辺や背骨付近で痛みを感じることが多く、動くと痛みが悪化しやすいのが特徴です。

ぎっくり背中の原因って?

1. 筋肉の炎症・損傷(肉離れのような状態)

急な動きで筋肉が過剰に引き伸ばされる

背中には広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋など、大きな筋肉が集まっています。これらの筋肉が急激に収縮・伸長した際に、筋繊維が損傷して炎症を起こし、ぎっくり背中のような鋭い痛みを引き起こします。

 具体的な例

  • くしゃみをした瞬間に背中を痛める
  • 急に振り向いたり、腕を大きく動かしたとき
  • 重いものを持ち上げたときに背中をひねる
  • 寝起きに突然伸びをしたとき

 なぜ起こる?
筋肉が硬くなっている状態で、急に伸ばされると損傷しやすい。
✔ 特にデスクワークや猫背の人は、背中の筋肉が硬くなりやすい。

2. 筋肉の疲労・血行不良(筋肉のコリが原因)

 長時間の同じ姿勢や運動不足で筋肉が硬直

長時間座りっぱなしの姿勢や、運動不足により筋肉が緊張し、血流が悪くなります。この状態で急な動作をすると、筋肉が「攣る(つる)」ような形で急激な痛みが走ります。

 具体的な例

  • デスクワークで長時間パソコン作業をした後に動いたとき
  • 車の長時間運転後に降りた瞬間に痛める
  • スマホを長時間見ていて、突然伸びをしたとき

 なぜ起こる?
✔ 筋肉がこり固まっていると、急な動作で血流が一気に流れ込み、神経を刺激する
✔ 長時間の同じ姿勢で筋肉が緊張し、疲労が溜まることで炎症が起こりやすい。

3. 神経の影響(肋間神経痛に似た症状)

背中の神経が筋肉の緊張や炎症で圧迫される

背中には「肋間神経(ろっかんしんけい)」という神経が走っています。筋肉が緊張するとこの神経を圧迫し、ピリピリとした痛みや、深呼吸・くしゃみで悪化する痛みを感じることがあります。

 具体的な例

  • 「ズキッ」と電気が走るような痛みが出る
  • 深呼吸や咳・くしゃみで痛みが強くなる
  • 腕を動かすと痛みが響く

 なぜ起こる?
✔ 筋肉が硬くなることで、神経を圧迫し、痛みが強くなる。
✔ ストレスや過労でも神経が過敏になり、痛みが出やすい。

4. 不良姿勢・猫背(背骨の歪み)

 姿勢の崩れが筋肉に負担をかける

普段の姿勢が悪いと、背中の筋肉が過剰に緊張し、ぎっくり背中を起こしやすくなります。特に、猫背や巻き肩の人は背中の筋肉が引っ張られ、負担がかかりやすいです。

 具体的な例

  • 猫背で肩が前に巻き込まれている
  • 座るときに背中を丸めるクセがある
  • デスクワークやスマホの時間が長い

 なぜ起こる?
✔ 背中の筋肉が常に引っ張られている状態が続き、急な動作で損傷する。
✔ 背骨の歪みが筋肉のアンバランスを生み、炎症を引き起こす。

5. 急な寒さや冷え(血流の低下)

 筋肉が冷えると硬直しやすくなる

寒い時期や、クーラーの効いた部屋に長時間いると、筋肉の血流が悪くなり、硬くなります。この状態で急な動作をすると、ぎっくり背中になりやすくなります。

 具体的な例

  • 寒い朝にストレッチをせずに動いたとき
  • クーラーの風が直接当たる環境に長時間いた後
  • 体が冷えた状態で急に伸びをしたとき

 なぜ起こる?
✔ 筋肉が冷えると血流が悪くなり、硬直しやすい。
✔ 硬直した筋肉が急に動かされると、損傷しやすい。

6. 運動不足・加齢による筋力低下

 筋肉が弱ると負担が増える

運動不足や加齢によって背中の筋力が低下すると、ちょっとした動きでも筋肉に負担がかかり、ぎっくり背中になりやすくなります。

具体的な例

  • 普段運動をしない人が急にストレッチをしたとき
  • 体幹や背筋が弱く、ちょっとした動作で痛める
  • 高齢者が軽い動作で突然痛みを感じる

 なぜ起こる?
✔ 背中の筋力が低下すると、負担が一点に集中しやすくなる。
✔ 体幹が弱いと、背中の筋肉だけに頼る動きが増える。

ぎっくり背中の症状

1. 突然の鋭い痛み(ピキッと電気が走るような痛み)

ぎっくり背中の典型的な症状は、「ピキッ」や「ズキッ」といった鋭い痛みが突然走ることです。多くの場合、以下のような動作がきっかけになります。

痛みが発生しやすい動作
✅ くしゃみや咳をしたとき
✅ 急に振り向いたとき
✅ 伸びをしたとき
✅ 重い物を持ち上げたとき
✅ 寝返りをうったとき
✅ イスから立ち上がるとき

痛みの特徴

  • 「ピキッ」とした瞬間に動けなくなることがある
  • 動くと痛みが増すため、無意識に背中をかばうようになる
  • じっとしていると痛みは少し和らぐ

2. 背中の筋肉のこわばり・張り感(筋肉の硬直)

ぎっくり背中では、痛みが出た部分の筋肉が防御反応として硬くなり、こわばることが多いです。これにより、背中全体の動きが制限されるようになります。

こわばりの特徴
✅ 背中を押すとカチカチに硬い
✅ 痛みがある側の肩甲骨まわりが張っている
✅ 背中全体が動かしづらい

特に、長時間のデスクワークやスマホ操作などで肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっている人は、ぎっくり背中を起こしやすい傾向があります。

3. 深呼吸・くしゃみ・咳で痛みが増す

ぎっくり背中は、深呼吸やくしゃみ、咳をしたときに痛みが強くなるのが特徴です。

なぜ痛みが増すのか?
✅ 肋間筋(ろっかんきん)という筋肉が背中と肋骨にまたがっている
✅ くしゃみや深呼吸で肋骨が動くと、その周辺の筋肉が刺激される
✅ 背中の筋肉が過剰に緊張していると、ちょっとした動きで痛みが悪化する

こんな症状がある場合は注意!
ぎっくり背中と似た症状でも、心臓や肺の疾患が原因の痛みの可能性もあるため、以下の症状がある場合は医療機関を受診しましょう。

注意すべき症状
息苦しさを感じる(特に左側の痛み)
胸や肩にも痛みが広がる
じっとしていても痛みが強くなる

4. 腕や首にも痛みが広がることがある

ぎっくり背中の痛みが強い場合、首や肩、腕の方まで痛みや違和感が広がることがあります。

関連する痛みの特徴
✅ 首を動かすと背中が痛む(首と背中の筋肉が連動しているため)
✅ 肩甲骨周りが痛み、肩を動かすと響く
✅ 腕を上げると痛みが増す

特に首や肩に違和感を感じる場合は、頚椎(首の骨)や神経の影響も考えられるため、痛みが長引く場合は専門家の診察を受けることをおすすめします。

5. 動くと痛みが増す(可動域の制限)

ぎっくり背中では、痛みが出る側の背中の可動域が極端に制限されることがよくあります。

動作による痛みの特徴
前屈みになると痛い(背中の筋肉が引っ張られるため)
体をひねると痛い(特に肩甲骨周辺)
イスから立ち上がるときに痛む

⚠️ 重要なポイント
🔸 痛みが軽いうちは動かしたほうが良いが、痛みが強いときは無理に動かさないことが大切
🔸 じっとしているだけで痛む場合は、筋肉ではなく神経の問題の可能性もあるため要注意。

 

 

大網街道整骨院でのぎっくり背中のアプローチ

大網街道整骨院では、治療を行うにあたり背部痛を引き起こしている原因を入念にカウンセリング・チェックします。

  1. 自分の目で確認できない部分を姿勢分析ソフトを使用し、患者さんご自身に自覚していただきます。
  2. 身体をみて感じられる、わかりやすい検査をします。
  3. わたくし平本と共通の認識をとり、患者さんの根本原因が何なのか人体アプリやイラストでわかりやすくご説明させていただきます。

ぎっくり背中の原因はさまざまですが、その多くは姿勢の悪さにあります。

当院ではぎっくり背中の原因になる不良姿勢には下記の4つのフローが関係していると考えています。

不良姿勢

筋力低下

関節可動域の低下

筋緊張

ぎっくり背中

大網街道整骨院では4つのフローそれぞれに合わせた治療法で、患者さんのぎっくり背中の根本改善を目指します!

背部痛(痛みやだるさ等)

まず背中を曲げた時の痛みや、呼吸をする時の痛み、背中の重さやだるさを改善していきます。
当院では、整形外科では薬やシップ、けん引等をうけてもなかなか改善が見られず、整体、整骨院等でも低周波電気やマッサージ、鍼などをうけても改善が見られない方が多く来院されます。

当院には痛みを改善することに特化したハイボルト療法があります。

ハイボルト療法は高電圧のため、身体の深部にまで刺激を加えられることが大きな特徴です。同じ電気施術として、接骨院・整骨院でよく使用されている「干渉波療法」や、市販されている「低周波療法」などがあります。

しかし、これらの電気施術では皮膚抵抗が強いため、出力を上げにくくなっています。(出力を上げると、皮膚がピリピリとしてしまいます)一方ハイボルト療法は高圧電流で皮膚抵抗が少ないとされているため、皮膚に感じる痛みを抑えつつ、強い電気刺激を身体の深部にまで加えられるようになっています。
当院が使用しているハイボルト療法器(デルタ)は、400Vの出力であり、高い効果が期待できます。

マッサージや鍼、低周波電気では届かない身体の深部にある固まった筋肉や関節にハイボルト療法で施術することにより
腰を曲げた時の痛みや、椅子から立ちあがる時の痛み、腰の重さやだるさを改善していきます。
多くの方が初回~数回で改善を実感していただける施術になります。

 

筋緊張(こり、張り)

痛みの改善がある程度してくると、背中を曲げた時のツッパリや重さ、こり、張りなどが気になりはじめます。
整形外科では血流をよくする薬、低周波、リハビリ、整体、整骨院等でもマッサージや鍼などをうけていてなかなか改善が見られ方が多く来院されます。

当院には筋緊張を改善することに特化した特殊手技があります。

業界歴20年、のべ15万人の施術をしてきた経験をもとに、プロ野球選手、プロゴルファー、力士などのアスリートから
病院リハビリ室、ご高齢者からお子様まで様々な方々を施術し支持していただいた特殊手技(マッサージ)で駆使し、腰痛を改善していきます。

うつ伏せで揉んでいるだけのマッサージとは違い、年齢、症状や様々な状況にたいして豊富な経験をもとに身に着けた
テクニックを使用し、根本改善を目指します。

また、施術を最初から最後まで院長が責任をもって担当させていただきますので、ご安心ください。

 

可動域改善

ぎっくり背中で悩む方の特徴に身体の硬さがあります。特に股関節周り。

股関節に硬さがあると、どうしても可動域が狭くなってしまい腰に不必要な負担がかかってしまいます。

この不必要な負担が腰痛の大きな原因です。

当院には可動域を改善することに特化したリフレキシブルというストレッチマシンを導入しております。

リフレキシブルとは、新感覚の動的ストレッチマシン。全身の力を抜いて筋肉に気持ちよくストレッチをかけ、関節の可動域を広げ、体をしなやかにしてくれます。

リフレキシブルは力をほとんど使わず、マシンを動かすだけで首、肩甲骨、背中を柔軟性を高めてくれます。柔軟性が高まることで、関節の可動域が広くなり、患部にかかる負担を減らすことができます。

他の筋トレマシンは自ら力を入れて身体を筋肉を動かしますが、リフレキシブルは力を抜いてマシンの重りの反動でストレッチするマシンです。

やり方も簡単で当院でも80歳以上のご高齢者から小学生まで幅広く使用していただいています。

そしてリフレキシブルはプロ野球選手やプロゴルファーも使用している最新ストレッチマシンで、千葉県内でも数件しか導入されておりません。

大網街道整骨院は外房で唯一導入している整骨院です。

リフレキシブルを使用するにあたって私がお手本としてお見せして、その後患者さまに実際にご使用していただきます。

使用中は硬直している筋肉が伸ばされ、自分の痛い、重く感じている筋肉や関節が徐々にゆるんでいくことが実感できます。
自身の辛いところがゆるんでいく、動かすほどに筋肉や関節がゆるむ気持ちのいい感覚を実感できます。
3か所合計3分やっていただき、これだけで十分効果を感じることができます。


 

筋力低下の改善

ぎっくり背中を抱えるほとんどの方が痛みやだるさの影響から運動不足になり、筋力が低下しています。

特に姿勢に直接影響するお腹の体幹(インナーマッスル)の筋力の低下が原因で痛みがあらわれます。

動画サイトを見て、自ら体幹のトレーニングに取り組んでみたり、整形外科でのリハビリ施設のトレーニング、スポーツジムにて指導などを受けてもなかなか改善が見られない方が多く来院されます。

大網街道整骨院には筋力低下を改善することに特化した医療機器EMS(Elbio:エルビオ)を導入しております。

筋力をつけるというと多くの方が、スクワットやダンベルを使ったりして負荷が強いものを想像してしまいますよね?

しかし、ここでいう筋力低下の改善とは、体幹・インナーマッスル・姿勢に影響する身体の安定性を高めることを意味します。

体幹を鍛える方法としてチューブトレーニングやパーソナルジムでの60分トレーニングなどで体幹を鍛えるというのはすごく大変なのが現実です。

この医療機器Elbioは寝たままおなかにパットを貼って30分電気を流すだけで腹筋9000回行ったのと同じ刺激を与えられる医療機器です。

エルビオで内臓よりさらに深い部分にあるインナーマッスルに刺激を与えることで、起き上がりがラクになったことをすぐに実感できます。また、立ち上がった際に背筋がピンと伸びた感覚も実感していただけます。気になる方は、お気軽にご相談してください。

まとめ

いかがでしたか?この記事では、ぎっくり背中の原因や症状について解説させていただきました

この記事を読んで、ぎっくり背中の正体が一体何だったのか理解が深まったのではないでしょうか?

それでも、背中が痛くて仕方がないという方は、大網街道整骨院を頼ってみてください。

当院のご紹介 About us

院名:大網街道整骨院
住所〒299-3251 千葉県大網白里市大網28-5 和はうす101
最寄:大網駅から徒歩13分
駐車場:16台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
15:00〜
19:00
- - -
定休日:火曜・日曜・祝日
※予約の方優先でご案内させていただきます。

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています