fbpx

腱鞘炎の原因と対策について【大網街道整骨院が解説!】

/

症状から記事を探す

こんにちは!!
大網街道整骨院 院長の平本です。

当院のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます!

私は整骨院に求められることついて考え続け、その在り方を突き詰めた結果、「患者様のお悩みを早く解消すること」を追求することが大切だと感じています。

「痛みのある苦しい思いから早く解放されたい」

私もかつてその立場にいる当事者でした。
治療家として歩んでいくことを決めたきっかけは、高校時代にした大怪我から選手生命が絶たれたことでした。

「自分と同じ思いでバスケットボールが出来なくなる選手を減らしたい」という強い思いから治療院業界に入り、ひたすら痛みについて研究を重ね、多くの患者様の身体の痛みに向き合い続けてきました。

当院は、効果の見えづらいような施術は行いません。「その痛みを早期改善させる」ことを最優先に考え、患者様一人ひとりに真剣に向き合います。

そして、今回は腱鞘炎について解説していきたいと思います。

腱鞘炎…。
「手の使い過ぎ?」
「ホルモンバランスが影響?」
「脳や神経が問題だから?」
一口に腱鞘炎と言っても原因はさまざまで、対処法も異なります。

そこで今回はそんな腱鞘炎に悩む方たちに向けて原因と症状、セルフケアについて詳しく解説していきます。

この記事が腱鞘炎で悩むみなさんの参考になれば幸いです。

腱鞘炎とは?

腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱とその周囲を覆う腱鞘(けんしょう)が炎症を起こす状態です。腱は筋肉と骨を繋ぐ部分で、腱鞘はその腱が滑らかに動くための保護膜のような役割を持っています。この腱鞘が炎症を起こすと、腱が滑りにくくなり、痛みや腫れ、動きの制限が生じます。

腱鞘炎は、手首、肘、肩、膝、足首などの関節部分でよく見られます。特に、繰り返し同じ動作をすること(例えば、手や手首を使う作業など)や、過度な負担がかかることが原因となります。具体的な症例としては、ドケルバン病(手首の腱鞘炎)や、テニス肘(肘の腱鞘炎)などがあります。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎の主な原因は、腱や腱鞘に過度の負担がかかることです。この過度な負担が繰り返し行われると、腱鞘が炎症を引き起こし、腱が滑らかに動けなくなります。以下のような原因が腱鞘炎を引き起こすことがあります。

1. 繰り返しの動作

長時間、同じ動作を繰り返すことが腱に負担をかけます。例えば、パソコン作業スマートフォンの使用楽器の演奏事務作業など、手や腕を多く使う仕事や活動が原因になることがあります。このような反復運動が腱に負荷を与え、炎症を引き起こすのです。

2. 過度の負荷や無理な動き

重い物を持ち上げる腕を不自然な角度で使うスポーツで過剰に動かすなど、無理な使い方や過度の負荷が腱にかかると、炎症が起こることがあります。特に、スポーツや肉体労働においては、負担をかけすぎて腱鞘炎を引き起こすことが多いです。

3. 加齢

年齢を重ねることで、腱の弾力性や柔軟性が低下し、腱や腱鞘が傷つきやすくなります。加齢に伴い、腱が傷ついたり、腱鞘が硬くなったりすることが多く、これが腱鞘炎を引き起こす要因になります。

4. 不適切な姿勢や使い方

作業中の姿勢の悪さや、不適切な動作も原因となります。例えば、手首を曲げたまま長時間作業をする、重い荷物を片側だけで持ち続けるなど、体のバランスを崩すことが腱鞘に負担をかけます。

5. 妊娠やホルモンの変化

妊娠中やホルモンの変化が原因で、腱鞘炎を発症することがあります。妊娠中はホルモンの影響で体内の結合組織が緩み、腱が過剰に引っ張られることがあり、これが腱鞘炎を引き起こす要因となる場合があります。

6. 既存の病気

糖尿病リウマチなどの病気は、腱鞘炎の発症リスクを高めることがあります。これらの病気では、体内の炎症が慢性化し、腱鞘が炎症を起こしやすくなります。

7. 外的要因

急激な事故や怪我(転倒や衝撃など)によって腱が損傷し、その結果、腱鞘炎を引き起こすこともあります。

8. 運動不足

運動不足やストレッチ不足も、筋肉や腱の柔軟性を低下させ、腱鞘炎を引き起こすことがあります。普段から運動やストレッチを行うことで、腱や腱鞘の柔軟性を保つことが予防につながります。

9. 過剰なストレスや疲労

長時間のストレスや疲労がたまることも、腱鞘炎を引き起こす原因となります。身体が緊張している状態が続くと、筋肉や腱に負担がかかりやすくなります。

腱鞘炎の症状

腱鞘炎の主な症状は以下の通りです:

  • 痛み:患部に鋭い痛みや鈍い痛みが感じられる。
  • 腫れ:腱鞘が炎症を起こし、周囲が腫れることがある。
  • 運動制限:患部の動きが制限され、手や腕の動きに違和感が出る。
  • 熱感:炎症がある部位が温かく感じられることがある。
  • こわばり:特に朝起きた時や、長時間使わなかった後に、手や腕がこわばって動かしにくくなることがある。
  • 腱がゴリゴリする感覚:動かすと、腱が滑らかに動かず、引っかかるようなゴリゴリした感覚が生じる。
  • 痛みが増す:動作や使いすぎによって痛みが悪化し、休息を取ると一時的に軽減することがある。
  • 疲労感:長時間同じ部位を使うことによって、筋肉や腱が疲れている感覚がある。

腱鞘炎を悪化させないために、やってはいけないこと


| 手首に負荷をかけること

手首を曲げたままで長時間同じ姿勢でいることは、手根管症候群の症状を悪化させる原因になります。手根管症候群を発症している方は手首を休め、緩やかな角度で手首を維持することが大切になります。

 

| 手首を無理に伸ばすこと

手根管症候群を発症している方が手首を無理に伸ばすことで、手根管内にある神経を圧迫し、症状を悪化させることがあります。ですので、手首を緩やかな角度で維持することが大切になります。

 

| 無理な運動をすること

手首を過度に使う運動や、重いものを持ち上げるなど手首に負荷がかかる運動は、手根管症候群の症状を悪化させることがあります。手根管症候群を発症している方は、軽い運動やストレッチなど、負荷が少ないことを行うように心がけましょう。

 

| 自己判断で薬を服用すること

医師の指示なしに鎮痛剤や抗炎症薬を服用することは避けましょう。そして、薬を服用しても手根管症候群の根本的な改善にはなりません。

腱鞘炎の治療方法

|  手首の安静

手首を休めることで、手根管内の圧力が緩和され、症状の改善が期待できます。日常生活で手首を使う機会が多い場合は、手首をなるべく使わないようにしましょう。

| 薬物療法

炎症を抑えるための湿布や、痛みや炎症を抑えるための内服薬などを用いることで、痛みを抑えることができます。しかし、薬物療法は根本改善にならないのが事実です。

| ストレッチや運動療法

手首の柔軟性を高めることで、手根管ないの圧力を緩和することができます。また、背中やインナーマッスルを鍛えることで、正しい姿勢を維持できるようになり手首の負担を減らすこともできます。

| 手術

重症の場合や症状が改善しない場合には、手術が必要となる場合があります。手術では、手根管内の圧力を軽減するための手術が行われます。

腱鞘炎には姿勢も関係していた!?

・同じ動作の繰り返し
・手首周りの筋肉のむくみ
・ホルモンバランスの変化
・悪い姿勢による不要な負荷

これらが原因となり、腱鞘炎は発症します。

悪い姿勢も手首の病気に関係するとは、思いもしないですよね。

自分が正しい姿勢を維持できているかどうか、鏡の前で一度確認してみてください。

そして、人間の身体には、本来力が入るべきポイントがいくつかあり、これらを「固定点」と呼びます。

例えば、立っているときの固定点は「足の裏」、座っているときは「足の裏とお尻」です。固定点は、接地面とは別に安定すべき部位があることが特徴です。つまり、身体の一部が何らかの面に接地している箇所が固定点です。

固定点が不安定だと、建物に例えると、基礎や柱が揺れる状態となります。この揺れが激しい場合、建物全体に大きな負荷がかかり、わずかな衝撃で崩れやすくなります。

このような状況が身体に起こると、不安定な身体を支えるために、本来使わずに済む筋肉や関節を利用し、動きを補助することになります。

これを身体の「代償動作」と呼びます。

代償動作をなくし、身体の安定性を高めることで、肋骨の上がりや骨盤前傾などの身体のクセが解消されます。クセが解消されることで、身体に余計な負荷がかからず、横隔膜や腹直筋といったインナーマッスルが自然に強化され、あらゆる不調が改善されます。

この代償動作を解消するには、固定点を安定させ、身体のコンディショニングをすることが大切になります。

大網街道整骨院での腱鞘炎の治し方

まず手首を曲げた時の痛みや、バックや荷物を持った時の痛み、手を使う仕事時の痛みを改善していきます。
当院では、整形外科では薬やシップ、注射等をうけてもなかなか改善が見られず、整体、整骨院等でも低周波電気やマッサージ、鍼などをうけても改善が見られない方が多く来院されます。

当院には腱鞘炎の痛みを改善することに特化した超音波療法があります。

【超音波療法の仕組み】

超音波療法は、1秒間に100万〜300万回の振動を身体に照射することで「温熱効果」「非温熱効果」を生み出し、患部の自然治癒力を高めていく施術になります。

【温熱効果・非温熱効果について】

超音波療法には、温熱効果・非温熱効果の2つがあり、患者様の症状に合わせて使い分けていきます。
温熱効果・非温熱効果それぞれについてご紹介します。

●温熱効果

常に超音波が照射されているモードになります。
血流の促進、筋収縮力の回復、鎮痛作用など。
血行不良や老廃物の蓄積(筋肉のコリ)から起こる、慢性症状の改善が期待できます。

●非温熱効果

超音波が照射される時間と照射されていない時間が半分ずつあるモードです。(超音波がパルスのように照射されている状態です)
炎症の治癒力向上、細胞膜の活性化、むくみの軽減など。

骨折や軟部組織損傷(捻挫、肉離れ、打撲)など、急性症状の治癒促進を期待できます。
特に骨折した箇所に超音波を照射すると、骨癒合期間が大きく短縮されることが臨床で分かっています。

当院では次のような症状に対して使用していきます。

●骨折
●捻挫
●ばね指
●ドケルバン症候群
など

特に骨折に使用することで、何も処置を施さない場合と比較して、大幅に回復にかかる時間が短くなるとされています。

痛みをほとんど感じにくい施術になっておりますので、電気施術が苦手な方でも安心して受けていただけます。

まとめ

いかがでしたか?この記事では、腱鞘炎の原因や症状について解説させていただきました

 

それでも、痛みがひどくて仕方がないという方は、大網街道整骨院を頼ってみてください。

当院のご紹介 About us

院名:大網街道整骨院
住所〒299-3251 千葉県大網白里市大網28-5 和はうす101
最寄:大網駅から徒歩13分
駐車場:16台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
15:00〜
19:00
- - -
定休日:火曜・日曜・祝日
※予約の方優先でご案内させていただきます。

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています