【大網】腰椎すべり症(分離症を含む)の原因と整骨院での改善法|反ると痛い・腰が不安定な方へ
症状から記事を探す
こんな症状でお困りではありませんか?
腰を反らすとズキッと痛む
長時間立っていると腰が重く、だるくなる
朝起き上がるときに「腰が抜けそう」な感覚がある
歩いているとお尻や太ももにしびれを感じる
病院で「すべり症」または「分離症」と言われ、湿布や薬で変化がない
このような症状がある方は、**「腰椎すべり症」や「腰椎分離症」**が関係しているかもしれません。
腰の骨(腰椎)が本来の位置からずれることで、神経や筋肉に負担がかかり、痛みやしびれを引き起こします。
大網街道整骨院では、ハイボルト・筋膜リリース・ストレッチマシン「リフレキシブル」・EMS「エルビオ」などを組み合わせ、
炎症の鎮静から体幹の安定化までを段階的にサポートします。
腰椎すべり症とは?
腰椎すべり症は、背骨の腰の部分(腰椎)が前方または後方にずれてしまい、
腰が不安定な状態になることを指します。
骨がずれることで、神経や筋肉への圧迫が起こり、
「反ると痛い」「立つとつらい」「歩くとしびれる」といった症状が出ます。
分離症と変性すべり症の違い
腰椎すべり症には、大きく2つのタイプがあります。
分離すべり症(若年性タイプ)
成長期のスポーツや繰り返すジャンプ・回旋動作などで、
腰椎の一部(椎弓)が疲労骨折を起こし、その部分がずれていく状態です。
→ 若い頃に発症し、成人後も腰痛が続くケースもあります。
変性すべり症(加齢性タイプ)
加齢による椎間板の変性や靭帯の緩みで、腰椎が少しずつ前方に滑っていく状態。
→ 中高年以降で「腰の重だるさ」や「長く立てない」といった訴えが多くなります。
どちらのタイプも「腰椎の安定性の低下」が共通点です。
つまり、“骨のずれ”ではなく“支えを失った腰”が根本原因なのです。
腰椎すべり症で出やすい症状
反ると腰が痛む(特に起き上がりや後ろ反り)
立ち仕事や家事で長時間立っていられない
歩くと脚がしびれて休みたくなる
座ると楽だが立つと再び痛む
腰に「抜ける」「ずれる」ような感覚がある
似た症状との違い
椎間板ヘルニア → 神経圧迫が中心(座っても痛い)
脊柱管狭窄症 → 神経の通り道の問題(前かがみで楽)
腰椎すべり症 → 安定性の欠如(反る・立つ動作で痛い)
当院での施術方針(段階別アプローチ)
腰椎すべり症の改善には、
①炎症を鎮める → ②動きを取り戻す → ③体幹を安定させる、
という3段階のアプローチが重要です。
急性期(痛み・炎症が強い時期)
ハイボルト療法(原因特定+鎮痛)
深部の神経や筋膜に特殊電流を流して反応を確認し、
「どの部位が痛みを出しているか」を正確に特定します。
→ ピンポイントで炎症を抑え、痛みの波を安定させます。
マイクロカレント(微弱電流による修復サポート)
微弱な電流を使って細胞レベルで回復を促し、神経の興奮を抑えます。
→ 炎症を穏やかに沈めながら、自然な修復を助ける施術です。
無理に動かさず、「痛みの出口」を作る期間です。
回復期(動けるようになってきた時期)
筋膜リリース(モアクト)
腰・骨盤・太もも裏などの筋膜の癒着を解放し、滑らかな動きを取り戻します。
すべり症では、腰をかばうことで筋膜が硬くなり、さらにズレを助長することがあります。
→ 可動域を広げながら、動作の連動性を取り戻します。
リフレキシブル(ストレッチマシン)
骨盤と股関節の柔軟性を高め、腰椎にかかる負担を軽減。
「反ると痛い」原因となる骨盤の前傾姿勢を改善します。
→ 腰の反りが減り、安定した姿勢が取りやすくなります。
安定期(再発予防・体幹安定化)
EMS「エルビオ」
腹横筋・腸腰筋など、腰椎を内側から支えるインナーマッスルを強化。
すべり症の再発予防には、この“深層の支え”が欠かせません。
→ 姿勢の安定感が増し、「腰の抜ける感じ」が減少します。
姿勢・動作指導
腰を反らせない起き上がり方や、
長時間の立ち姿勢でも疲れにくい姿勢を習得します。
→ 「痛みが出にくい使い方」を身につけることで再発を防ぎます。
通院の目安と改善の流れ
初期(炎症・痛みが強い時期)
通院ペース:週3〜4回
ハイボルト・マイクロカレントで炎症と神経反応を鎮める
立ち上がりや起き上がり動作での痛みを減らす
回復期(動けるようになってきた時期)
通院ペース:週2〜3回
筋膜リリース・リフレキシブルで柔軟性を回復
骨盤の動きを整えて、姿勢の安定を図る
安定期(再発予防・定着の時期)
通院ペース:週1回程度
EMSで体幹を鍛え、支えのある腰へ
良い状態を維持するメンテナンス中心
症状や年齢・生活スタイルにより最適なペースは異なります。
当院では、施術のたびに状態を確認しながら、
無理のないスケジュールで計画的にサポートします。
ご自宅でできるセルフケア
長時間立ちっぱなしを避け、こまめに座る
腹圧を意識して座る(腰を反らせない姿勢)
横向きで寝るときは、膝の間にクッションを挟む
冷え対策で血流を保ち、腰の筋緊張を防ぐ
小さな習慣の積み重ねが、腰の安定につながります。
患者様の声
大網白里市/60代女性(立ち仕事)
「長時間立っていると腰が抜ける感じがありましたが、リフレキシブルで骨盤の動きが良くなり、痛みが軽くなりました。」
東金市/50代男性(デスクワーク)
「反ると痛い状態が続いていましたが、エルビオで体幹が安定してから、姿勢を保つのが楽になりました。」
まとめ|“動かすより、安定させる”腰づくり
腰椎すべり症・分離症は「動かすこと」ではなく、「安定させること」が重要です。
当院では、炎症の鎮静・可動性の回復・体幹の安定を3段階で整えることで、
再発を防ぎながら痛みのない生活を目指します。
「反ると痛い」「腰が不安定」と感じる方は、
一度ご相談ください。
関連ページ
当院のご紹介 About us
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています







