肘の痛みの原因は?外側・内側・しびれ・成長期まで分かる総まとめ|大網街道整骨院
症状から記事を探す
「動かすたびに肘が痛い…」そんなお悩みありませんか?
日常の中で、肘は想像以上に多くの動きに関わる関節です。
物を持つ、ひねる、支える、押す、引く。
そのどれかで肘に負担がかかると、仕事や家事、スポーツに大きな影響が出てしまいます。
ペットボトルを開けると痛む
何かをつかむ瞬間に肘の外側がズキッとする
パソコン作業で前腕が疲れやすい
肘の内側が重だるく、朝にしびれが出る
スポーツの動作で痛みが強くなる
こうした症状は、単なる「使いすぎ」だけでなく、姿勢や筋力、神経の流れなど、複数の要素が重なって起こることが多くあります。
本ページでは、肘の痛みを理解しやすいように「原因の整理」「よくある症状のパターン」「自己チェック方法」をまとめています。
さらに、それぞれの症状について詳しく知りたい方に向けて、個別のコラムページもご用意しています。
肘の痛みが起こる主な原因は「4つ」に整理できます
肘の痛みは、以下の4つの要因が複合して生じるケースがほとんどです。
姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
姿勢が崩れると、肩〜肘〜手首までのアライメント(骨の並び)が乱れ、
本来分散されるはずの負担が 肘だけに集中しやすくなります。
特に肘の外側の痛みは、肩の位置が前にずれることで、前腕の筋肉が常に引っ張られる状態になり、
ちょっとした動きでも肘周りの腱にストレスがかかりやすくなります。
使いすぎ(オーバーユース)
家事、パソコン、スマホ、スポーツ──
日常には「手首をひねる」「指を使う」動作が多く、
そのほとんどが肘へ繋がる前腕筋に負担をかけます。
特に以下の動きは肘を痛めやすい典型例です。
手首を反らす/ひねる
指で力を入れる
繰り返しの動作(テニス・ゴルフ・野球など)
痛みは、使いすぎた結果として肘の腱に炎症が起きることで発生します。
筋力低下(握力・肩周りの不安定)
腕を安定させるのは肘だけではありません。
肩甲骨まわりの筋肉が弱ると、肘で負担を支える割合が増えてしまいます。
握力が弱い
物を持つとすぐ疲れる
長時間の作業が続かない
こうした場合、肘周囲にかかる負担が大きくなり、痛みが生じやすくなります。
神経のストレス(肘部管症候群など)
肘の内側には「尺骨神経」という太い神経が通っています。
ここにストレスがかかると、痛みだけでなく
小指~薬指のしびれ
握力低下
朝方にじんじんする
といった症状が見られます。
肘の痛みと聞くと「腱の炎症」をイメージしやすいですが、
実際には 神経のトラブル が原因となっているケースも多く見られます。
肘の痛みは「症状の出る場所」でおおよそ分類できます
ここでは病名を並べるのではなく、肘痛の入り口として“場所ごとの特徴”をご紹介します。
外側が痛い
代表例:テニス肘
前腕の使いすぎによる腱の負担が原因で、ものをつかむ動作で痛みが出やすくなります。
内側が痛い
代表例:ゴルフ肘
手首を曲げたり、指を使う動きで内側に負担が集中しやすいパターンです。
しびれ・握力低下がある
代表例:肘部管症候群
肘の内側を通る神経が刺激されることで、しびれや力が入りにくいなどの症状が起こります。
成長期に痛みが出る
代表例:野球肘
成長期の骨や軟骨に負担がかかりやすく、投球動作で痛みが出るのが特徴です。
このように、肘の痛みの種類は「出ている場所」で大まかに整理できます。
詳しい原因はそれぞれのコラムにて解説します。
ご自宅でできる簡単な自己チェック
次の動きで痛みが出る場合、その部分の筋膜や腱に負担がかかっている可能性があります。
ペットボトルを開けるときに外側が痛む
タオルを絞ると肘がズキッとする
手のひらを下にして物を持つと痛む
肘の内側を軽くトントンするとしびれが走る
握力が落ちたように感じる
朝と夜で痛みの強さが変わる
どの動きで痛むのかを知ることで、原因をより正確に絞り込むことができます。
当院が大切にしている「4つの施術軸」
肘の痛みは“肘だけ”を触っても改善しにくいケースが多くあります。
そのため当院では、以下の4つの視点から身体を見立てています。
神経の興奮を整える
ハイボルトや立体動態波などで、神経の過敏さを落ち着かせ、痛みをコントロールします。
筋膜のねじれを整える
繰り返しの動作で筋膜がねじれると、肘周囲の腱に負担がたまりやすくなります。
筋膜リリースで動きをスムーズにします。
関節の正しい動きを取り戻す
リフレキシブルで肘・手首・肩の連動を整えることで、負担のかからない動かし方を取り戻します。
再発しにくい身体づくり
エルビオやホームケアで肩や前腕の筋力を補い、根本改善を目指します。
■通院の流れ(初期 → 回復 → 安定)
肘の痛みは、痛みが強い時期と動きを整えていく時期で、やるべきことが異なります。
初期:痛みの軽減
神経の調整と負担軽減を優先し、短期間での変化を目指します。
回復期:動きの改善
筋膜・関節の動きを整え、痛みの出にくい状態へ。
安定期:再発予防
正しい動きの定着と筋力アップを行い、同じ痛みを繰り返さない身体へ導きます。
肘の痛みは「原因ごとに必要な対応」が変わります
肘の痛みと一言に言っても、原因は様々です。
以下に、症状別の詳しい解説ページをご用意しております。
それぞれのページでは
「症状の特徴」「原因」「当院での施術方針」
を分かりやすくまとめていますので、気になる症状があればご覧ください。
まとめ
肘の痛みは、使いすぎだけでなく、姿勢・動作・神経・筋力など、複数の要因が重なって起こります。
痛みが長引いている場合は、どこに負担がたまっているのかを正しく見極めることが重要です。
肘の症状でお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
当院のご紹介 About us
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています





