fbpx

野球肘(成長期・投球の痛み)で肘がつらい方へ|大網街道整骨院

/

症状から記事を探す

「ボールを投げた後に肘が痛い…」そんな症状はありませんか?

投球後に肘の内側がズキッと痛む

投げ続けると外側がだるくなる

リリースの瞬間に肘が抜けるように痛い

肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない

練習量が増えると痛みが再発する

小学生〜中学生の成長期に多い

こうした症状は 野球肘 の典型的なサインです。
ボールを投げるたびに肘には大きな負担がかかり、成長期は特に肘の組織が弱いため痛みが出やすくなります。

野球肘とは?

「野球肘」は一つの病名ではなく、投球動作によって肘の周囲に起こる障害の総称 です。
大きく分けて、以下の3タイプがあります。

内側型(牽引ストレス型)

腕を振る時、肘の内側に強い引っ張り力がかかることで、内側側副靱帯や屈筋群の付着部に痛みが出るタイプ。
成長期の野球肘で最も多い。

外側型(離断性骨軟骨炎)

上腕骨外側と前腕の骨が繰り返しぶつかることで、軟骨に負担がかかるタイプ。
進行すると手術が必要になることもあるため、早期ケアが重要。

後方型(オーバーヘッドストレス)

リリース後の肘が伸びきる瞬間に後方の骨が衝突し、痛みや違和感が出るタイプ。
オーバースローの選手に多い。

痛みの出る場所によって原因とケアの方法が大きく変わるのが野球肘の特徴です。

成長期の子どもに野球肘が多い理由

成長期は、骨と筋肉の成長スピードが違うため、負担が蓄積しやすくなります。

成長軟骨(骨端線)が弱い

肘の関節の一部は“軟骨”でできており、衝撃に弱い状態です。
これが繰り返しの投球でストレスを受けると痛みが出ます。

筋力より骨が先に成長

体が大きくなっても筋力が追いつかず、フォームが安定しないことで肘に負担が集中します。

可動域の低下

肩が固い

胸が開かない

体幹が弱い

このような状態で投げ続けると、「肘だけ」で投げるフォームになり、肘の牽引ストレスが増えます。

野球肘の原因(当院ではこう見ています)

野球肘は 肘だけの問題ではありません。
投球フォームを作るのは
「肩・胸郭・股関節・体幹」
であり、ここが動いていないと肘への負担が急増します。

原因を4つに整理すると以下になります。

投球フォームの乱れ(肘主導になっている)

肩や胸がうまく使えない場合、腕の振りが“肘から始まる”フォームになり、肘への牽引力が強まります。

肩が開くのが早い

上半身だけで投げている

体重移動が弱い

肘が下がるフォーム

これらは成長期に非常に多いパターンです。

肩・肩甲骨の可動域不足

肩が固いと、投球初期〜加速期の動作が全て肘に集中します。

胸が張れない

肩甲骨が後ろに動かない

背中が使えない

この場合、肘の回外・内旋の動きが増え、痛みにつながります。

体幹・股関節の弱さ(連動不足)

投球は本来「足 → 股関節 → 体幹 → 肩 → 肘 → 手首」という順で力を伝えます。
ここがうまく連動しないと“最後の肘”に負担が集中します。

投げすぎ・休養不足

特に成長期は、疲労回復が遅く、痛みが出た後でも投げ続けて悪化するケースが多いです。

簡単セルフチェック(野球肘の特徴)

投球後に肘がだるい・重い

内側・外側・後方のどこかが痛む

肘がまっすぐ伸びない

肘が曲がりきらない

練習量が増えると痛みが強くなる

肩や背中が同時に張る

投球フォームが崩れてきた

1つでも当てはまれば、野球肘の可能性があります。

大網街道整骨院の野球肘施術

野球肘は、肘そのものより 「身体全体の連動」 が問題です。
そのため施術も4症状の中で最も“全身”を扱います。

超音波で炎症部位をケアし、成長軟骨の回復をサポート

野球肘の超音波は

成長軟骨のストレス

靱帯付着部の炎症

投球で負担が集中した局所

を狙って使用します。

※テニス肘のような腱の炎症とは目的がまったく違います。

筋膜リリース(前腕〜上腕〜肩〜胸郭)

野球肘では、前腕だけではなく

肩甲骨まわり

体幹
までが固まっているケースが多いです。

それぞれの筋膜ラインを整え、投球動作がなめらかに行える身体に戻していきます。

ストレッチマシン(リフレキシブル)で肩甲骨・胸郭の可動域を最大化

投球フォームの安定には、肩甲骨と胸の動きが必須です。

ストレッチマシンでは

肩甲骨の可動域UP

胸の開き改善

投球の初期姿勢を整える

体幹と肩の連動を作りやすくする

という目的で使用します。

EMS(エルビオ)で体幹・股関節・肩周囲の「投球を支える筋力」を強化

野球肘で最も重要なのは
「フォームを支える筋力」 をつくること。

体幹の安定

股関節の踏ん張り

肩周りの保持力

背中の連動性

これらを鍛えることで
肘に頼らない投球フォーム が可能になります。

通院フェーズと頻度の目安

【初期〜急性期】

週3〜4回
炎症が強い時期。
投球フォームの乱れが進む前に早期に負担を取り除くことが最優先。

【改善期】

週2〜3回
ストレッチマシンで肩甲骨・胸の動きを改善し、
フォームが安定しやすい身体づくりを行う時期。

【再発予防・定着期】

週1〜2回
エルビオで体幹・肩周りの筋力を定着させ、
再発しにくい投球動作を作っていきます。

なぜ野球肘は放置すると危険?

成長軟骨(骨端線)にダメージが蓄積

投球フォームが崩れ、さらに悪化

内側型 → 靭帯損傷へ

外側型 → 離断性骨軟骨炎へ進行

後方型 → 可動域制限やロッキング

早い段階でケアすることで、競技復帰のスピードも大きく変わります。

肘の痛みは、症状や痛む場所によって原因と改善のポイントが大きく変わります。
気になる症状があれば、以下の解説ページもあわせてご覧ください。

肘の痛み(総まとめ)

テニス肘(外側の痛み)

ゴルフ肘(内側の痛み)

肘部管症候群(しびれ)

 

当院のご紹介 About us

院名:大網街道整骨院
住所〒299-3251 千葉県大網白里市大網28-5 和はうす101
最寄:大網駅から徒歩13分
駐車場:16台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
15:00〜
19:00
- - -
定休日:火曜・日曜・祝日
※予約の方優先でご案内させていただきます。

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSアカウント 大網街道整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!

【公式】大網街道整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています